ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン

2014/10/08 再訂正版:楽天の値上げが「どの程度コスト増になるか」試算します

この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。 ※再度記事を更新しました(2014/10/08)。主な修正点は、「『安全性向上云々』の請求項目は、ユーザ補償の原資ではなく、 『安全性向上のためのインフラ整備』の原資でした」という話です。詳細は後述します。あと、試算用excelに一部誤りがあっため、修正しました。 こんにちは、坂本です。 本来シリーズ記事の連載中ですが、予定を変更してお届 …

詳細を見る

人材育成の課題。初心者が「早く中級者になる」ためには?

こんにちは、坂本です。 今回は「上達論シリーズ」の第2回です。前回、マニアックすぎてスルーされるだろうと思っていたのですが、結構な数の「いいね」数を頂きましたw ありがとうございます。 前回のテーマは、「上級者は、何が違うのか?」。 今回のテーマは、「初心者が早く中級者になるには」。 「入社したばかりの新人」などの「初心者」が、いち早く中級者へとレベルアップするためには何が必要か、について考えます。

詳細を見る

人材育成のポイント:「上級者」は、何が違うのか?

こんにちは、坂本です。 突然ですが、私の「研究」の成果を発表させて頂きますw 物事に上達するプロセスについて研究しました。人材育成の参考になると思ったからです。 ネットショップの売上アップって、慣れとか上達が大事だと思うんです。聞いたノウハウをすぐに真似て売上伸ばせる人ってそういませんよね。 あまりやったことがない施策を、まず勉強して、分からないなりにやってみて、トライアンドエラーを繰り返して、上達していきますよね。慣れると、売れる商品ページをバンバン作れるようになったりしま …

詳細を見る

「考えすぎて進まない」時、まず最初にやるべきこと

こんにちは、坂本です。 仕事柄、ネットショップ運営者の皆さんから、いろんな悩みを伺います。そんな中で意外と多い悩みが、「考えることが多すぎて、忙しいのに全然仕事が進まない」というもの。すごく多いです。「仕事が増えるほど、頭の回転が落ちる」ような感覚ってありませんか。私はよくあります。 今日は、そんなときの仕事の進め方について。「言われてみればそうだね」って話なんですが、意外と気が付かなかったりするものです。

詳細を見る

ネットショップ店長が「二重価格問題」から生き延びる方法

こんにちは、坂本です。今回のテーマは「脱・二重価格」。 楽天日本一セールにおける二重価格問題に端を発して、EC業界がザワザワしてます。このシュークリーム高いよねハハ、っていう話ではありません。 本件は、今後のECの行方を考えるにあたり、非常に示唆に富む出来事だとも考えています。ちょっと時間経っちゃいましたが、大事なことなので記事化しました。誰かを悪者にして済ませるのではなく、深掘りして考えることに意義があるはず。まずは現状の整理から。

詳細を見る

2013/10/15 Yahooショッピング無料化とAmazonについてまとめ(後編)

amazon

この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。 こんにちは、坂本です。前回の続きです!アツいです! その後、facebook上の「Yahooショッピング無料化について語る会」グループは、メンバー535人になり、色々な方に情報を頂いています。皆さんありがとうございます。 生の声を読んでみたい方は、下記から参加申請して下さい(無料です)。 https://www.facebook.com/ …

詳細を見る

2013/10/08 Yahooショッピング無料化についてまとめ(前編)

Yahooショッピング

この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。 こんにちは、坂本です。 昨日10/7に発表された、Yahooショッピング無料化について。 facebook上で「Yahooショッピング無料化について語る会」というグループを作ったら、272人の方にご参加頂き、色んなお話を伺いました。なので、ちょっとまとめてみます。 グループの外でも色々お話を伺ったのを色々混ぜてあり、主観的で乱暴です。まあ …

詳細を見る

なぜ「無意識」が判断ミスを引き起こすのか?その傾向と対策

こんにちは、坂本です。 お店を立ち上げて、ある程度売れてくると、分業したり採用したり外注したり、意思決定することが増えて悩んだり早合点したり。色々ありますよね。今日は、「思い込みによる判断ミス」を避ける方法について考えてみます(ダイジェスト版)。 人は往々にして一瞬で、反射的に、物事を解釈してしまいます。プライベートでやる分には、うっかりさんだね、って話で済みます。しかし、商売でこれをやると中々イタイことになります。なので、その構造と対策について。

詳細を見る

ブランディングは「己を知ること」から始まる

こんにちは、坂本です。 今日は、武士道っぽくブランディングを語ります。 武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり。 ブランディングとは「己を知る事」と見つけたり。 ブランディングとは、単に、自店舗をかっこよくデザインしなおすことではないのです。 以下、詳しく説明します。

詳細を見る