ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン

名古屋&富山セミナーレポート&体制作りについて考えたこと

こんにちは。坂本です。 1/20(金)&1/27(金)と、名古屋と富山県でセミナーを開催しました。 名古屋では今年のECの展望を、富山では色々忙しくて「ECの攻めの仕事」が進まない問題を、あの手この手でどうにかする方法および事例を、3時間に渡って解説。そして懇親会で乾杯して飲んで食べて、ダイエットはお休みしてきました!今回はセミナーのレポートと、セミナーから考えたことをお届けします。

詳細を見る

2023年のEC業界展望。消費マインドは冷え込むけど「賢い消費」訴求がウケるかも!

こんにちは。坂本です。 毎年恒例の年頭記事、今回は2023年の展望について語ります! ちょっと悲観的ですいませんが、物価高は続くし、世界的にも景気が後退しそうですよねー でも、「景気が悪いなりのチャンス」があるんじゃないかなという話を力説したい! 不況といえば、2008年のリーマンショック。実は、翌2009年には「訳ありブーム」が爆誕しました。覚えてますか?当時のEC事業者は乗っかった人も多いのではないでしょうか。チーズケーキの切れっ端とか「外箱が潰れているから訳ありで値引き …

詳細を見る

顧客に選ばれる店舗作りとは?和歌山セミナー&有名店舗見学レポート

こんにちは。坂本です。先日、和歌山県で2年9ヶ月ぶりにリアルセミナーをしてきました。 せっかく和歌山に行くので、長年お世話になっているヤッホーブルーイングの皆さんと一緒に、和歌山の有名店舗さんの現場を見学。同行させてもらったヤッホーさんと、見学させて頂いたうなぎ屋かわすいさんと早和果樹園さん。3社ともメーカー直販型のEC事業者なんですが、 ヤッホーさん :お客さんを深く理解&インサイト把握に長けている かわすいさん :メンバー全員による「改善活動」に長けている 早和果樹園さん …

詳細を見る

あなたの会社は今どのレベル?「組織の実行力を高める方法」をレベル別に紹介

こんにちは、坂本です。 今回のテーマは、小さな会社が、組織の実行力を向上させる方法について。 色々やりたいことはあるが、組織的な実行力がないから、ビジョンに実行が追いつかない メンバーは増えたけど、忙しさがまったく解消されない というような、組織運営上の課題を感じている社長&経営者の方におすすめです。 私自身の「創業から現在に至るまで」と、お手伝いしている会社の典型的な成長プロセスを元に解説。この記事を読むことで、「組織を次のステージに進めるための考え方」を身につけていただけ …

詳細を見る

「ぐちゃぐちゃでなんかカオスなんです」。慢性的な忙しさを解決し、チームワークを発揮できる組織に(小島屋さん×坂本対談)

こんにちは、坂本です。今回の記事は、弊社コンサルティングの「ヒーローインタビュー」です! 弊社のコンサルティングがどんな内容なのか、なかなか伝わりにくいと思うところがありまして。実際にコンサルティングを受けていただいたお客さんにインタビューをしてみました。今回は、「ドライフルーツとナッツの専門店 小島屋」の小島靖久さん(以下、モミーさん)との対談です。 私はブログやセミナーなどで、「攻めの仕事」の時間を確保しましょう、とよく言っています。ですが、実際は「取り組みたい課題は見え …

詳細を見る

社員やパートさんの特技や興味を活かして、活躍してもらうには?

こんにちは、坂本です。今回は、経営者やマネージャーの方向けに、人材活用がテーマです。 皆さんは、社員の「こんな仕事をしたい」「自分にはこんな強みがある」といった、希望やスキルを把握していますか? 社員の特性を組織運営でうまく活かすことができれば、会社で活躍してもらいやすくなります。しかし、ここに大事な前提があることも忘れてはいけません。それは、「会社にある仕事とマッチしているか」どうかということ。 今回は、「社員のやりたいこと」と「会社が本当に必要としていること」のバランスの …

詳細を見る

実践的な「企業理念」の作り方と、当社理念の紹介

こんにちは。坂本です。最近クライアントの方から、こんな相談を頂くことが増えています。 「うちも会社の理念を作ろうと思うんです。でも、作っても、効果や意味があるのか疑問で‥」 当社は、中小ネットショップの経営を支援するコンサルティング会社として、販促のみならず、売上が伸びる組織運営や業務改善などのサポートもしています。その立場から申しますと、「理念よりも先に取り組むべきこと」は色々とあります。 なので、誰しもが「真っ先に理念を作りましょう」とは思いません。しかし、組織の成長段階 …

詳細を見る

【後発店舗の運営戦略 #4】「競争を避ける」売り方

こんにちは。坂本です。 「後発店舗の運営戦略」シリーズもとうとう最終回。最後は「競争激化時のサバイバル方法」をご紹介します。 「競争が激しすぎて勝ち目がない」「競合が強すぎてこのままではダメだ!」という時の考え方と対処方法です。また、「今の市場ではシェアが取れて、更なる拡大として次の市場を狙うとき」にも使える考え方ですので、当座は必要がないという人も、考え方だけでも押さえておくことをオススメします。

詳細を見る

【後発店舗の運営戦略 #3】ライバルに埋もれない表現

こんにちは。坂本です。 競争が激化している中、後発店舗はどう動いていくべきか?そんなお悩みの方にお届けしている「後発店舗の運営戦略」シリーズ。第三回は、「選ばれる店になるための表現方法」について紹介します。自店舗の強みを見つめ直すことで、ライバルに埋もれず、上手に存在感を発揮することができます! 「キャラ立ち」と「棲み分け」 これまでのおさらい これまで、色々なことを学んできました。 ※第一回・第二回の記事はこちら。 【後発店舗の運営戦略 #1】「自己客観視」を身につけよう …

詳細を見る

【後発店舗の運営戦略 #2】お客さんの心理・行動パターンを学ぶ

こんにちは。坂本です。 「後発店舗の運営戦略」シリーズの第二回、今回は「お客さんの目線になりきる力」です。 ネットショップで買い物をするお客さんの行動パターンを学び、「お客さん側の目線」を習得しましょう。お客さんになったつもりで自分のページを添削する「セルフ添削力」があると、全ての効率がアップします!モールを例に解説していますが、自社ECでも基本となる考え方は同じです。実践することで、ネットで売るために必要な感覚を養えますよ。

詳細を見る