ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン

【後発店舗の運営戦略 #1】「自己客観視」を身につけよう

こんにちは、坂本です。 今回は、これからECに参入しようとしている方・最近ECに参入した方に向けて、「後発店舗のネットショップ戦略」をお伝えします。 すでに世の中にはたくさんネットショップがあり、ライバルが多くて入り込む余地がないように見えるかもしれません。だからこそ、後発のネットショップには「後発ならではの方法」が必要になります。ここでは、「ライバルが多い中で、後発店舗がどう立ち回るか」についての考え方を紹介していきます。 全4回のシリーズ記事です。第1回目の今回は「自分の …

詳細を見る

2022年3月、楽天の検索画面が変わって、価格競争が激しくなります(たぶん)

この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。 こんにちは、坂本です。楽天関係のお話です。 今月、楽天の検索結果画面が変わります。おそらく価格競争が激しくなり、「仕入れ商品を扱う店」に不利になります。 この記事では、まず前半で、楽天の仕様がどのように変わるかを説明します。そのあと後半では、このような傾向を踏まえ、EC事業者が今後どう店舗運営をしていくべきかについて提言します。 ※ちなみ …

詳細を見る

2022 中小事業者の理想実現に「今いちばん大切なこと」を話そう

あけましておめでとうございます、と言うにはすっかりお正月気分も抜けておりますが、今年最初ですので。。坂本です。今年もよろしくお願いします。 毎年、EC業界の展望を、年初にブログ記事にしております。去年は「大手のEC参入が増える中、中小のEC事業者が豊かに商売するには、コレを目指すべきだ」という理想像を提案しました。 私以外にも色々な方が「新しい商売像」を紹介していますしね。そんなわけで「中小が目指すべき商売像」がどんな感じなのかは、この何年かで大分イメージがついてきたのではな …

詳細を見る

あらゆる経営問題は「社長の盲点」で発生する

こんにちは。坂本です。 コンサルティングをしていて、いろいろな会社の経営に関わり、お話を伺う中で感じたことなんですが、経営上のトラブルは、大体「社長の盲点」が原因で発生しているように思います。 経営者のみなさんは、会社全体と世の中を見通して意思決定して、メンバーがいる場合は指示を出してと忙しく働いてらっしゃいますよね。そんなふうに日々状況判断して指示をする社長さんに「盲点」があったらどうなりますか? 「大事な局面で判断を間違えた」「致命的なリスクに気づけなかった」「やるべきこ …

詳細を見る

これからの中小ECは「小さな客層・小さな市場」を目指そう!

こんにちは。坂本です。 今回は、中小のEC事業者に向けた「簡単な戦略論」の紹介です。 小さな会社には、小さな会社ならではの戦略があると思うんですね。 ひとことで言うと、「小さな会社は小さな客層を狙え」。この記事では、なぜ、中小が「小さな客層を狙うべきなのか」「小さな客層とは何なのか」について紹介をしていきます。 「ある程度の売上は作ったけど、ライバルは多いし、うちに特徴はないし、参入も増えてくるからこの先どうしようかなあ」と思っている方におすすめです。

詳細を見る

「仕事の失敗を引きずらない」ための切り替え方、学び方

こんにちは、坂本です。今回は「失敗にどう向き合えばいいか?」について考えてみます。 弊社は、EC事業への支援をしています。皆さん頑張って事業に取り組んでおられますが、最近、クライアントさんの様子を見ていると、たまに「失敗したら凄く落ち込むタイプ」の人がいることに気づきました。仕事に真剣で、失敗を反省しすぎるあまり、考えすぎて身動きが取れなくなってしまう状態。。 いやまあ、失敗しているわけですから「無理やり前向きになる」のは難しい。わかります。ただ、自分を責めるだけではツライで …

詳細を見る

セミナーのオンライン化から1年。坂本の近況と次回開催セミナーについて

こんにちは、坂本です。最近、実は結構忙しくセミナーをやってます。この記事は、私のセミナー開催レポートを含む近況報告と、次回セミナーの開催予告です。 最近は自治体からのセミナー依頼が多くて「○○県の事業者さん限定」というクローズド開催が中心なんですね。一応、開催レポートで、実施実績はご報告していますが、具体的な内容にはあまり触れていません。 そこでこの記事では、セミナーレポートとして、各地のクローズドセミナーでどんな内容を話しているかざっくりご紹介します。 加えて、久々にクロー …

詳細を見る

変化の時代だからこそ、「不変」でありたい 2021年のEC業界展望 #4

シリーズ最後となる今回の記事では、これまでのおさらいをしつつ「これからの世の中がどうなるか・我々はどこに行くか」を妄想してみます。 中小のECは、「お客さん側の主観的価値」に着目していくことが突破口になるのではないかなーという話をしてきました。ここまではマーケティングの話が中心でした。 最後のこの記事は、マネジメントの話が中心です。社会全体が「主観的価値」を重視する流れになってきている点と、経営においても、一般的な客観的成果よりも「主観的成果」を重視したほうがいいかもね、とい …

詳細を見る

仕入れECは「エージェント化」で存在意義を回復する 2021年のEC業界展望 #3

こんにちは、坂本です。 今回は、「2021年のEC動向について考える」シリーズ記事の第3回です。仕入れ型ECの進化形態として「エージェント化」について考察します。※メーカーECの方でも参考になります。 今年は、EC市場の益々の活性化により、競争の激化が予想されます。 特に、仕入れ型ECで、独自の競争力を持たない場合、厳しくなる恐れがあるかも、と考えました。そこで今回のテーマです。「短期的な収益の最大化ではなく」持続的に売れ続けるために何をするべきか?その一つの答えとして、競争 …

詳細を見る

2021年のEC業界展望 #2 メーカーECは「クラフト訴求」で便利の向こう側へ

こんにちは、坂本です。 2021年のEC動向について考えてみるシリーズ記事の、第二回※です。 今回のテーマは、メーカーECと「クラフト要素」。※メーカーじゃない方でも参考になります。 「クラフト○○」っていう言い回し、最近よく見るようになったなあ、と思いませんか。「フツーの大量生産品とはひと味違います」という意味合いで使われますね。 今、お客さんの心理が、前以上にクラフト好きになっているように思います。なぜか?そこには「大量生産品への差別化」だけではない、深い心理があるんです …

詳細を見る