11/14(火)東海イービジネス研究会「11月定例会」に登壇しました

2017/11/14、東海イービジネス研究会(TEK)の11月定例会にて、「これから選ばれる店の条件とは?」というテーマで講演を行いました。

大手販売店も各ジャンルに参入が続き、血みどろの価格競争が繰り広げられる地獄絵図の中、どうやって自社の優位性を作って生き残っていくか?

お客様に「あなたのお店で買いたい」と選んでいただけるための条件とは何か?

今回は「時代の流れ」の解説と、「自店舗が古くならないためのアップデート方法」をご提案。「なんとなく業界動向やお客さんの傾向が変わってきた感覚があるけど、どうしたらいいのか」という方に向け、要はどういうことなのか、分かりやすく解説しました。

次に、その傾向を踏まえ、「考え方をどう変えるべきか」「施策としては例えばどういったものがあるか」を沢山紹介しました。

セミナー内容:これから「選ばれる店の条件」とは?

講師:コマースデザイン株式会社 代表取締役 坂本 悟史

Eコマースを取り巻く状況は年々変化していますが、最近はさらに変化が早くなり、どこのショップでも汎用的に使えるテクニックなどは少なくなってきました。

では、売れ続け、生き残っていく為に、これからどうしていくべきなのか。

今までのEコマース状況の変化を振り返りながら、昔からやっているショップの有りがちな間違いや、自分で気づいて改善する思考などについてもお話し頂く予定です。

今後の方針を検討中の方をはじめ、「なんとかしないといけないと思っているが、毎日の運営で手一杯で、漠然とした危機感だけを抱えて動けていない方」に特にお勧めです。

概要

セミナー名 TEK 11月定例会
登壇 代表・坂本
開催日時 2017/11/14
会場 桑山ビル(名古屋)
備考

»講演レポートはこちら

セミナー参加者の声

すぐに役に立つ内容だった

  • 今、注力しなくてはいけないことがわかった(藤久株式会社/内田朱美 様)
  • 古くから続くメーカー体制の中、世の中についていけず売れなくなった所でしたので、目から鱗のヒントだらけで大変感銘を受けました(長谷煉瓦/永岡 ゆかり 様)
  • 商品アピールの陳腐化に関して、店員のナビゲーションに関してが特に良かったです。戦略商品としてだしているものがしっかりとアピールできているか、すぐに確認しようと思いました(株式会社リクルートライフスタイル/園田 皓太 様)

わかりやすく、実践的だった

  • 中小企業のこれからやるべきことがわかりやすかったです(大鐘商店/大鐘雅貴 様)
  • 10年前、今、そしてこれから求められるコト・モノ。すごくわかりやすく参考になりました(株式会社ハグリネット/後藤泰司 様)
  • 知識の塊だと感じました。沢山の事例や対策法など、具体的な話も多く参考になりました(株式会社シーエスプロダクト/飯村千裕 様)
  • 自分が漠然と感じていたことを具体的に言葉で理解できた(株式会社HAPPYJOINT/片山明彦 様)
  • EC市場の現状を踏まえて、今どういうお店であるべきか、お店の事例を挙げて具体的にご説明いただいた点がとても分かりやすかったです(サンローズ株式会社/小竹ひとみ 様)

顧客起点の大切さを学ぶことができた

  • とにかく「自社のお客様をもっと見ないといけない」と深く感じた。レビューなどを改めて見直して、お客様がどんな言葉で響くか、どんな商品を求めているか、どんな期待をしているか、考えながら日々の業務をこなしていこうと思った。またページづくりなども、実際接客しているつもりでお客様主体でつくらなくてはと思った(株式会社つゆくさ/小川桂子 様)
  • 「お客様を◯◯にする」という点が目からうろこでした(株式会社フクプランニング/金江宏幸 様)
  • 実店舗の接客の様に、お客様を誘導することのできるページ作り。古いページの見直し。やらなければいけないことは山積みですが、まずはひとつの商品から始めます(株式会社 ぶつだん稲葉/稲葉冬美 様)
  • もう一度、ショップの立ち位置を確認することに気づいたところ(株式会社つゆくさ/兼松一俊 様)
  • WEBでもリアル店舗並みの接客が必要(株式会社 丸大/木田憲二 様)

EC業界の動向を知ることができた

  • 過去と現在のECの違いから取り組み方を簡潔にご説明いただいた点(株式会社夢や/松井博幸 様)
  • 過去と現在の比較による説明が分かりやすかった(株式会社ロウダン/淺野啓太 様)
  • 10年前のECと現在のECの違いについて(エコクロース/坂野 佳孝 様)