亀田 直人 の記事一覧

ネットショップの組織力を底上げする!業務分担の鉄則とは?

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

組織でネットショップを運営していると、新しいスタッフの加入やベテランスタッフの退職、部署異動など、メンバーの入れ替えがよくありますよね。

人が増えたり、異動したりするのは会社にとっては大きな前進。しかし、業務分担をざっくり感覚で済ませてしまうとせっかくの人材も育たず、ショップ全体のパフォーマンスが落ちて売上減など後退につながるリスクもあります。

ということで、今回は「業務分担の鉄則」についてご紹介してみたいと思います。

「せっかくの人材投資、ショップの組織強化に繋げたい!」という方は、ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

どこでも使える!健全な組織運営に欠かせない「問題解決」の基本

こんにちは、コマースデザイン亀田です。

みなさん、仕事で問題が起こったときにどう対処すればいいのか、悩んだ経験はありませんか。実際にコンサルティングのご相談でも、管理職やリーダーの方々から「メンバーが自分で問題解決できるようになってほしい」という声をよく伺います。

そこで今回お話ししたいのが「問題解決の基本」についてです。これをしっかり理解しておくと、部下やメンバーにも効果的に説明しやすくなります。よくある典型的な間違いや、個人と集団(組織)の違い、注意点など、具体例も交えてご説明します。ぜひ参考にしてみてください

詳細を見る

【説明できますか?】責任者と担当者の違いを具体的に解説します

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

日頃、仕事をしていてよく使う「責任者」や「担当者」という言葉。しかし、それぞれがどのような責任を持ち、どのような違いがあるのか、意外と整理しないまま使っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「責任者と担当者の違い」と「責任者に求められる責任」について詳しく整理をしてみました。

リーダーになりたい人はもちろん、リーダーを育成したい経営者や管理職の方々にも参考にしていただけると思います。ぜひ、最後までお読みください。

詳細を見る

【事例あり】ネットショップのスタッフが社長と店長の意見対立を解消した手法を具体的に紹介

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

組織でネットショップを運営していると、部署間や上司・部下間での対立がよく起こります。対立は熱意の表れとも言えますが、ギスギスしたまま仕事を続ければ、成果も出しにくくなってしまいます。(人間は頭に血が昇っているとIQが下がるのだとか)

同じ組織の仲間同士「お客さんに喜んでもらいたい」「売上を伸ばしたい」という気持ちは一緒のはず。それにも関わらず、どうして意見が対立してしまうのか。今回は、いろいろある原因のなかでも、特に多い「同じゴールを目指しているのにアプローチが違うケース」の解決方法についてご紹介します。

なお、この記事は、対立中の当事者ではなく、対立に巻き込まれている方に向けて書いています。同じ境遇にある方が、社内対立を解消するきっかけになれば嬉しく思います。

詳細を見る

「正しさ」を手放して、リーダーシップを発揮する!皆の意見を意思決定に役立てるコミュニケーション術とは?

こんにちは。コンサルタントの亀田です。

突然ですが、経営者やECチームのマネージャー・リーダーを任されている皆さん、「リーダーは正しくなきゃいけない」と思っていませんか?

リーダーになるような人は、もともと知識が豊富でスキルがあり、プレイヤーとして有能だからこそ、今のポジションにあると思います。
しかし、変化の激しい時代には、どんなに経験があっても「正解がわからないこと」がほとんど
それなのに「正しいこと」を前提として、指示を出すのは無理がありますし、何よりリーダー自信も辛いですよね。

そこで、今回は、「正しさ」ではなく「役割」に基づいたリーダーシップのあり方と、チーム皆の意見を最大限に引き出すコミュニケーション術をご紹介します。
チーム内のコミュニケーションや、チームビルディングに悩んでいる方は、ぜひ今回の話を参考にしてみてください。

詳細を見る

生産性が3割増!小規模メーカーECを窮地から救った「鉄板の業務改善手法」とは?

こんにちは、亀田です。今回のテーマは「製造ラインの効率化」です。

製造直販をしている事業者の方は多いですよね。実際に私たちが支援しているネットショップの中にも、自社でモノを製造している方がたくさんいらっしゃいます。

私たちは生産管理のコンサルタントではありませんが、製造直販をしているクライアントに、ある簡単な考え方と漫画を一冊紹介したところ、生産性が1.3倍に伸びたケースがありました。つまり100個生産していたのが、130個生産できるようになったというわけです。

今回は、この「生産性30%増」という、すばらしい成果が出た事例についてご紹介します。考え方や方法は非常にシンプルなので、製造に関わる方だけでなく、多くの方にお役立ていただけると思います。ぜひ参考にしてみてください。

詳細を見る

「戦わずして勝つ」をリアルに実践。覚えておきたい「競争回避の初歩テクニック」

こんにちは。コンサルタントの亀田です。
今回のテーマは、「簡単に競争回避ができる初歩テクニック」。本当にとても簡単なテクニックなので、まだやったことがない方や知らなかった!という方は、これを機に検討していただけるといいと思います。

どういうものかというと、商品の価格帯や入数をライバルたちの相場から少し外すことで、別のポジションを獲ることができるという内容です。

詳細を見る

打ち手がないのではなく、本質を見失っているだけ。売上停滞の突破口は「顧客研究」にあり

こんにちは。コマースデザインの亀田です。
今回は「売上のマンネリを感じている時に、どうやって打破していくのか」というお話。マンネリの突破口となる「顧客研究」について、ご説明します。

この「顧客研究」という考え方の根底には、「我々は最初から顧客のことを理解できているわけではない。だから、話を聞いたり調べたりして、もっと研究して理解をしないといけない」という思いがあります。そして、それが更なる売上を生み出す糸口にもなります。

というのも、実は「売上を伸ばそうとすればするほどお客さんから遠くなり、お客さんを理解しようとすると自然と売上が伸びる」という構造があるのです。なかなか皮肉な構造ですが、本文の中で詳しくご説明しますので、ぜひ最後まで目を通していただけると幸いです。

詳細を見る

「売上目標を達成しないと…」と悩むEC担当者必見!おすすめのアプローチ法3選

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

今回のテーマは、『売上目標を達成するための考え方』についてです。
EC事業部のリーダーやメンバーのみなさん、「会社から与えられた売上目標を何とか達成しないといけない…」とお悩みの方は多いんじゃないでしょうか?
実現に向けて様々なロジックを立てて、「こうやって目標達成を目指します!」と説明しているかと思います。

そこで今回は、そんな現場のみなさんのヒントになるような、売上目標を達成するためのロジックを3つご紹介します。ぜひ「どの方法が自社にあっているだろうか」という視点で、読んでみてください。

詳細を見る

売上が激減している…理由は〇〇だった!季節イベントのタスク管理から学んだ教訓

こんにちは。コンサルタントの亀田です。
今回は、季節イベントなどにおける「タスク管理」について。

弊社のご支援先のネットショップから、ある時「売上が激減した!」とご相談を頂きました。そこで原因を調べた所、「商品ページの転換率」が半減していたんです。
更に調査を進めると、季節イベントのタスク管理ができていなかったために、商品ページの転換率が半減し、売上がガタ落ちしていることが分かりました。すぐに対策を打った所、無事に売上が元に戻りました。

なぜ、転換率がこんなにも下がったのか?どんな対策を取ったのか?
今回は、季節イベントにおけるタスク管理の失敗事例と、失敗を未然に防ぐための考え方をご紹介しします。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

値引きや広告に頼らない販促施策を中心に、小さな会社や1人事業のための業務改善・組織運営術など、経営全般の支援をしています。

RSS登録メルマガ登録

当社について

Eコマースの運営ノウハウ本を出版し、16回以上増刷されて業界で1位のベストセラーとなりました。

弊社の知見や取り組みは、NHKなど多くのメディアでも紹介されています。

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」