ネットショップの売上アップ の記事一覧

選ばれるお店は知っている。お客さんに刺さる「商品名」の考え方

こんにちは、コマースデザイン鳴瀬です。

今回のテーマは、「商品の強みがすぐに伝わる、商品名の考え方」について。特に、オリジナル商品を扱うネットショップ事業者の方に、参考にしていただきたいお話です。

競合がひしめく市場で、オリジナル商品をどう差別化して売ればいいのか。日々、悩みながら商品ページを作り込んでいる方も多いと思います。しかし、実は「お客さんが商品ページにたどり着く前に、商品名で大半の勝負が決まっている」ことはご存じでしょうか。

オリジナル商品を売るためには、まず検索結果で、商品の強みを伝える必要があります

この記事で、注力すべきポイントとテクニックを詳しく解説しますので、ぜひ取り入れてみてください。

詳細を見る

なぜ定期購入は利用されないのか?お得なだけでは足りない理由と対策

こんにちは、コンサルタントの林です。

ネットショップの収益を安定させる「定期購入」。できるだけ多くのお客さんに使ってもらいたいところですが、「思ったほど利用してもらえない」「どんなに“お得”をアピールしても響かない」と悩んでいませんか?

実は、定期購入を導入しているのに伸び悩む原因は、商品と施策の相性だけではありません。特にリピート性の高い日用品や消耗品を扱う場合でも、誤ったアプローチをすればなかなか利用してもらえないのです。

そこでカギとなるのが「いきなり定期購入を勧める」のではなく「段階的に興味を高める」アプローチ。この記事では、お客さんの自然な行動パターンに寄り添った2ステップの販促方法を解説します。

定期購入の利用者を着実に増やしていきたい方は、ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

なぜレビューは書かれないのか?お買い物体験を振り返ってわかった効果的な対策とは?

こんにちは、コマースデザインの林です。

ネットショップを運営している方なら、一度は「レビューを書いてもらえない…」と悩んだことがあるのではないでしょうか。

高評価のレビューがたくさんあると検索結果で目立ちますし、転換率アップにもつながるので、レビューはたくさん書いてほしいですよね。

そこで今回は「レビューが集まらない問題」について、考えてみます。

なぜレビューは書かれないのか?その理由と効果的な対策を、コンサルタントの同僚と一緒に、普段ネットショッピングをする際の消費者目線で深掘りしています。

レビューが増えずお悩みの方は、ぜひご覧ください!

詳細を見る

ECの売れ残り在庫対策には「ギフト化」が効くという話

こんにちは、コンサルタントの林です。

突然ですが、ネットショップ担当者のみなさん。在庫が積み上がり、保管コストが増える…そんな「売れ残り問題」に悩んでいませんか?

在庫問題は解決が難しく、少し値下げをしたり、広告を出したりするくらいではなかなか解消されないんですよね…。

そこで今回は、売れ残り問題に役立つかもしれない1つのアイデアとして「ギフト化施策」をご紹介します。

すぐに真似ができて効果が出しやすい、鉄板の手法です。なかなか在庫がさばけず困っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

詳細を見る

売上5倍の事例も!ECモールのSEO「キーワード対策の基本手順」を解説

こんにちは、コンサルタントの林です。

今回は、ネットショップ関係者なら避けて通れない「モールSEO」についての話。

  • モール店のアクセス数を伸ばしたいけど、何から始めればいいんだろう…
  • SEOに必要なキーワードの見つけ方がわからない…
  • 悶々するばかりで、具体的な集客施策が実施できていない…

そんな方へ向けて、モールSEOで大成功したお店の事例をヒントに「圧倒的にキーワードを網羅する鉄板手法」をお伝えします。

どんなお店にも通用する方法なので、きちんと理解して実践いただければ、順調にキーワードを増やしていただけるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

詳細を見る

今すぐできる!楽天出店者がやっておきたい2つの低評価レビュー対策

こんにちは、コンサルタントの鳴瀬です。

今回のテーマは、ネットショップの悩みに多い「低評価レビュー」についてです。

お客さんからのレビューは嬉しいものですが、ときには低評価レビューを受ける場合もありますよね。お店側の問題であれば真摯に対応・改善するのみですが、まれに誤解やいわれのない星1がつくことも。低評価レビューが1つあるだけでお客さんにネガティブな印象を与え、転換率が落ちてしまうので、避けておきたいところです。

そこで、この記事では、主に楽天出店者の方向けに「すぐにできる低評価レビュー対策」を紹介します。シンプルで簡単な施策で、頭を悩ませる低評価レビューの数を減らせる可能性があります。ぜひ参考に取り入れてみてください。

詳細を見る

売り方がわからない方へ。誰でもマーケティングがわかるようになる「ダレナゼ」のススメ

こんにちは。コンサルタントの林です。

今回は、商品を魅力的に紹介する当社独自のマーケティング手法「ダレナゼ」をご紹介します。

ダレナゼとは「誰が、なぜ、その商品を買っているか」を理解することです。ダレナゼが理解できると「どうこの商品を売ればいいの?」という迷いが激減し、お客さんの心を掴むマーケティング戦略が立てやすくなります

ダレナゼの基本的な考え方や活用法からよくある誤解まで、詳しく紹介しますので、ぜひネットショップの売上アップにお役立てください。

詳細を見る

ピンチのネットショップが店舗コンセプトを定義したら、昨対120%の大復活を遂げた件

こんにちは、コンサルタントの槐です。

日頃ネットショップの支援をしていると「店長やバイヤーが交代して売上が落ちた」「価格競争で利益が減った」といったお悩みをよく耳にします。

実はこれらの問題には「店舗コンセプト」の未設定が関わっていることが多いんです。

店舗コンセプトは、お店のありかたを決める大事な要素。適切に設定されていないと、人の入れ替わりでお店の方針がブレてしまったり、お客さんにお店の魅力が伝わらなかったりして、売上や利益が低迷してしまいます。

そこで今回は、店舗コンセプトの見直しによって店舗を再建させた事例をもとに、その重要性や効果について紹介します。

ネットショップの売上や利益でお悩みの方は、ご一読ください。

詳細を見る

ゲーム感覚で「タスク管理」をレベルアップ。仕事が早い人になる手法とは?

こんにちは、コンサルタントの石黒です。

今回のテーマは、仕事の実行スピードが早くなる「状況別のタスク管理方法」 です。ネットショップの仕事は多岐にわたりますが、大企業のように分業化されておらず、ひとりがたくさんの業務をカバーするケースがとても多いですよね。多忙で「仕事が散らかっていて思うように進まない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?

一般的に、仕事が遅い人はタスク管理が苦手な傾向があります。例えば、単純にタスクを溜めてしまっていたり、優先順位を間違えて重要な仕事が進んでいなかったり、原因は人によってさまざまです。タスクの管理方法は、状況や立場、仕事のレベルなどによって変化するため、どう管理すべきかわからない方もいるかもしれません。

そこで今回は、仕事の複雑性にあわせたタスク管理方法について、レベル別に解説します。ゲームに例えてお伝えしますので、攻略本を流し読みする感覚でお読みください。

詳細を見る

「ヒット商品が少ない…」そんなお悩みをお持ちの方へ。売れる新商品のアイデアの見つけ方

こんにちは、コンサルタントの鳴瀬です。

今回のテーマは、『売れる新商品のアイデアの見つけ方』です。
EC運営をしていると、「既存商品だけでは売上が頭打ちになってきたな…。」と悩むことはありませんか?新商品に関する本を読んでみても、イマイチ自分のお店に落とし込めない…なんて声を、ご支援先からも耳にしたりします。

そこで今回は、そんなお悩みを抱える方のヒントになるよう、売れる新商品のアイデアの見つけ方をご紹介します。現状を打破したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

値引きや広告に頼らない販促施策を中心に、小さな会社や1人事業のための業務改善・組織運営術など、経営全般の支援をしています。

RSS登録メルマガ登録

当社について

Eコマースの運営ノウハウ本を出版し、16回以上増刷されて業界で1位のベストセラーとなりました。

弊社の知見や取り組みは、NHKなど多くのメディアでも紹介されています。

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」