こんにちは。コンサルタントの石黒です。
先日、とあるネットショップで、「目当ての商品がおいてあるはず」なのに、 いくら探しても見つからず、他の店で購入するという事がありました。
とってももったいない話ですよね。しかし、本当の話です。
原因は、そのショップの「商品の探しづらさ」にありました。ユーザーの事を考えない、独自の店構えで探しづらくなっていたのです。
ネットショップの売上アップ の記事一覧
こんにちは。コンサルタントの石黒です。
先日、とあるネットショップで、「目当ての商品がおいてあるはず」なのに、 いくら探しても見つからず、他の店で購入するという事がありました。
とってももったいない話ですよね。しかし、本当の話です。
原因は、そのショップの「商品の探しづらさ」にありました。ユーザーの事を考えない、独自の店構えで探しづらくなっていたのです。
今日は、軽い話題ですが、私が発見した「沢山のアイデアが生まれるとっておきのツール(¥980)」について紹介します!
お風呂に入っているときは、名案が生まれやすいですよね。
しかし、シャンプー中にアイデアが浮かんでも、体を拭く頃には、記憶が薄れてきて、リビングに戻ると、思いついたことすら忘れている。そんな経験ありませんか?
風呂で生まれて風呂で消える。アイデアとは、湯煙のようです。
でも、もう大丈夫です。これからご紹介するツールで、もう名案を忘れないで済みます!手間もお金もかかりません。
この記事の後半では、ここから派生して、「全く商品を増やさずに新しい客層を開拓するヒント」もご紹介します。
いきなりですが質問です。
皆さんのお店は、お客さんに名前をおぼえてもらえていますか?
お店を悩ませる”ネットショップあるある”の1つに、「お店の名前をおぼえてもらえない問題」というものがあります。
ご新規さんを獲得して、さあリピートだ!と意気込んだところで、「ネットで買った」「楽天かAmazonで買った」くらいの認識しかされず、我々お店の名前はさっぱり記憶していただけない、アレです。
※代表坂本もブログで触れています。
「おもてなし」に「ブランディング」にと、色々頑張っているのに、ここまでおぼえてもらえないものかと、悩んでいるお店も多いのではないでしょうか。
そんなゆゆしき大問題。どうにかならんのかと考えていたところ、「お店の名前はおぼえていない派」の妻の口から、ときどき、具体的なネットショップの名前が出てくることに気がつきました。しかも、ネットで買い物するときは、「まずその店を見に行く」という訓練のされようです。
これはリピート獲得の大きなヒントになるはず!…と背景を掘りさげていくと、その答えは、びっくりするほど単純な「仕掛け」にありました。
「名前をおぼえられるお店」と「そうでないお店」とでは、いったい何が違ったんでしょうか?
最近、電話で実家(山口県)の祖母と話す機会がありました。
実は、私の祖母はなかなかの商売人なんです。リュウマチで体が不自由なのに、二十数年間、体ではなく「頭」を使った商売で、ずっと安定した売上を出してきました。
祖母の商売は「牛乳の販売代理店」です。 扱う商品は安くもないし(スーパーより高い)、他と品質はおなじ。
でも、スーパーや他の宅配業者にも負けず、すこしの工夫でうまく商売を回していました。 今回は、そんな祖母がどんな工夫をしていたかをご紹介します。 ちょっとした売り方のヒントになる・・・かもしれません。
先日、楽天で娘の勉強机を選んでいたときのことです。妻から「ネットで選びたくない」と言われました。
なんでも、実物が見れないので選びづらく、地雷を踏む可能性が高いのがイヤだ、とのこと。なるほど、確かに…。勉強机のような、”買い慣れない高額商品”だと、なおさらのような気がします。
かくして、妻に押し切られる形で、私は楽天を閉じ、ロードサイドの家具屋に向かうことになったわけですが、その時、はたと気づいたんです。 こうした選びづらさのリスクも、ある1枚の「図」さえあれば、解決できるのでは?
ということで今回は、そんな「図」を使った「選びづらさの解消方法」を考えてみました。
リアルに負けるのも悔しいですからね…!
こんにちは。コンサルタントの石黒です。私の妻が、楽天で買い物したときの実話です。
とある店を見て「イライラする!」と叫び、別の店を見て「買いやすい」と言って、買いました。何が違っていたのか。その答えは「カテゴリ分け」でした。
以下、詳しくお話をします。
開催から随分と時間が空いてしまいましたが、 「楽フェス2015の視察報告」をお伝えします。 「いまさら楽フェス!?」と思われますよね(笑)。
いやいや、騙されたと思ってご覧下さい! 昨今、ネットショップ事業の形が色々と変わっていく中で、楽フェスは「EC的な考え方を別のフィールドでどう活かすか」を考えるための大きなヒントだった気がしています。
弊社としては、催事販売に限らず 「EC事業者がネットの外で活躍するためのヒント」が学べると考えました。
そこで、私と代表の坂本のプレゼンを、動画形式でお届けします。
こんにちは。コンサルタントの味藤です。
今日のテーマは、クロネコメール便廃止と、 「後継サービスはどうなのか?」「ネットショップ側はどうすべきか?」「今後どうなるか?」についてです。
メール便廃止は以前から気配があったものの、 発表~切り替えのタイミングが急だったため、混乱している方も多いのではないでしょうか。
情報が錯綜していますが、少しでも状況把握しやすいよう、 ヤマトより発表された新サービスの情報をこちらでまとめ、ネットショップの打ち手を考えてみました。
先日、twitterでつぶやいたところ、意外に反響が多かったので・・・ これ。
ただの靴下なんですけどね。 ガチャピンが舞妓さんの恰好をして「おおきに」と言っています。 さすがガチャピン。何にでもチャレンジするんですね。
でも、実は、他にもコレクションがあるんです。