ネットショップの業務効率化 の記事一覧

ネットショップにおける連携不足のモヤモヤを解消!「報告フロー」の作り方

こんにちは。コンサルタントの石黒です。

今回はEC事業のマネージャー・リーダー層の方へ向けて「スタッフがきちんと報告してくれない問題」についてお話しします。

チームでEC事業を回していて、以下のような状況に心当たりはありませんか?

  • スタッフに仕事を依頼したものの、進捗が見えない
  • 経過の連絡がなく、いきなり「終わりました」の報告が来る
  • 後から認識ズレが発覚して、二度手間に

仕事を管理しているリーダーとしては困りますよね。しかし、単に注意するだけでは直らず、問題が再発してしまうことも。

ですが、この問題、実は環境を整えることでかなり解消することができます

この記事では、コミュニケーションのズレが生じてしまう問題の構造をご説明した上で、報告が苦手なスタッフとスムーズに連携するための「報告フローの作り方」についてご紹介します。

具体的な手順もわかりやすく説明していますので、ぜひチームの連携向上にお役立てください。

詳細を見る

ネットショップの組織力を底上げする!業務分担の鉄則とは?

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

組織でネットショップを運営していると、新しいスタッフの加入やベテランスタッフの退職、部署異動など、メンバーの入れ替えがよくありますよね。

人が増えたり、異動したりするのは会社にとっては大きな前進。しかし、業務分担をざっくり感覚で済ませてしまうとせっかくの人材も育たず、ショップ全体のパフォーマンスが落ちて売上減など後退につながるリスクもあります。

ということで、今回は「業務分担の鉄則」についてご紹介してみたいと思います。

「せっかくの人材投資、ショップの組織強化に繋げたい!」という方は、ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

もう指示出しで失敗しない!上司が知っておきたい「ズレを防ぐ3つの対策」

こんにちは、コンサルタントの石黒です。

ネットショップが成長してくると、スタッフやパートナーなど、運営に関わるメンバーが増えてきますよね。人手が増えるのは良いことですが、一方で次のようなお悩みを感じてはいないでしょうか。

  • 指示したことが、部下にうまく伝わらない…
  • やり直しが多くて、時間がもったいない…

今回は、こうした困りごとを解決したい上司の方向けに「指示が上手な上司になるコツ」を紹介します。

今日からすぐに取り入れられるはずです。ぜひ実践してみてください!

詳細を見る

どこでも使える!健全な組織運営に欠かせない「問題解決」の基本

こんにちは、コマースデザイン亀田です。

みなさん、仕事で問題が起こったときにどう対処すればいいのか、悩んだ経験はありませんか。実際にコンサルティングのご相談でも、管理職やリーダーの方々から「メンバーが自分で問題解決できるようになってほしい」という声をよく伺います。

そこで今回お話ししたいのが「問題解決の基本」についてです。これをしっかり理解しておくと、部下やメンバーにも効果的に説明しやすくなります。よくある典型的な間違いや、個人と集団(組織)の違い、注意点など、具体例も交えてご説明します。ぜひ参考にしてみてください

詳細を見る

外注名人に聞いた「ネットショップの外注活用」手順やポイントを具体的に解説

こんにちは、コンサルタントの槐(えんじ)です。

ネットショップでは日々の業務に追われ、新商品の企画や販売戦略の検討など、新しいことに挑戦する時間が取れない…ということがよくあります。

そんなときに検討されるのが「外注」ですが、とはいえ、不慣れだと腰が重くなりがち。「どう進めたらいいかわからない」「うまくできるか不安」という声もよく耳にします。

そこで今回は、当社が外注名人の方からうかがった「外注を成功させる手順とポイント」についてお話します。

一読いただければ外注をうまく活用するイメージをつかんでいただけるはずです!「忙しくて、なかなか攻めの施策ができない」という方の参考になれば幸いです!

詳細を見る

ネットショップ運営者に伝えたい!「プチ改善がすごい」という話

こんにちは。コンサルタントの鳴瀬です。

今回は、ネットショップ運営者の皆さんにぜひ取り入れてほしい「プチ改善」について紹介します。ネーミングを少し変えてみたり梱包を工夫してみたりなどなど、シンプルな取り組みを積み重ねることで、チームワークが向上し、業務全体がよりスムーズに進むようになります!

明日からでも実践できる内容ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

詳細を見る

スタッフが働きやすい職場をつくる!「日報」のメリットとはじめかた

こんにちは、コンサルタントの槐(えんじ)です。

ネットショップに限りませんが、組織が拡大してくると「コミュニケーションの悩み」が増えてきますよね。例えば、新人スタッフを迎え入れるとき。はじめは「どこに住んでるの?」といった世間話もできますが、ネタが尽きてくると「何を話しかけよう」と気をもんでしまいがちです。

そこで今回は、すぐにできる&すぐに効く、コミュニケーション問題の特効薬「日報」についてご紹介します。日報があるとスタッフの動きや考えがよくわかるので、コミュニケーションが活性化するのはもちろん、組織内の状況を把握するのにも大きく役立ちます!

社内コミュニケーションでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!

詳細を見る

忙しさから脱却し「攻めの経営」へ!週末休めて過去最高売上を達成した業務改善のステップとは

こんにちは、コンサルタントの石黒です。

毎日の受注・出荷やページ作成、お客さんへの対応など、ネットショップの運営はやることが多いですよね。そのため「忙しすぎて休みがない」「目の前の業務に追われて売上を伸ばす施策ができない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では、忙しいネットショップ担当者へ向けて「多忙から脱却して過去最高売上を達成した事例」を紹介します。

条件さえ揃っていれば、わずか数週間という短い時間で業務を効率化できる…かもしれないお話です!忙しさで悩まれているみなさんの参考になれば幸いです。

詳細を見る

【説明できますか?】責任者と担当者の違いを具体的に解説します

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

日頃、仕事をしていてよく使う「責任者」や「担当者」という言葉。しかし、それぞれがどのような責任を持ち、どのような違いがあるのか、意外と整理しないまま使っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「責任者と担当者の違い」と「責任者に求められる責任」について詳しく整理をしてみました。

リーダーになりたい人はもちろん、リーダーを育成したい経営者や管理職の方々にも参考にしていただけると思います。ぜひ、最後までお読みください。

詳細を見る

仕事を任せるのが苦手な方へ。不安感を克服したネットショップの事例を紹介

こんにちは、石黒です。

今回のテーマは「スタッフに仕事を任せて自分の時間を捻出したいけれど、仕事を手放せない」という悩みについてです。

ネットショップの運営はとにかく業務量が多いもの。すべての仕事を一人で抱えていると、売上アップなどお店の成長に時間をかけられません。そのため、単純作業はスタッフに任せ、幹部メンバーはより重要な業務に専念できるようにするのがとても大切…なのですが、これがなかなか難しいんですよね。

そこでこの記事では、なかなか人に仕事を任せられないネットショップ担当者の方へ向けて「仕事を任せる不安感との向き合い方」についてお伝えします。

同様の悩みで足踏みしていた人が、どのようにこの問題をクリアしたか、具体的な事例に沿って紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

値引きや広告に頼らない販促施策を中心に、小さな会社や1人事業のための業務改善・組織運営術など、経営全般の支援をしています。

RSS登録メルマガ登録

当社について

Eコマースの運営ノウハウ本を出版し、16回以上増刷されて業界で1位のベストセラーとなりました。

弊社の知見や取り組みは、NHKなど多くのメディアでも紹介されています。

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」