ネットショップの業務効率化 の記事一覧

【事例あり】ネットショップのスタッフが社長と店長の意見対立を解消した手法を具体的に紹介

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

組織でネットショップを運営していると、部署間や上司・部下間での対立がよく起こります。対立は熱意の表れとも言えますが、ギスギスしたまま仕事を続ければ、成果も出しにくくなってしまいます。(人間は頭に血が昇っているとIQが下がるのだとか)

同じ組織の仲間同士「お客さんに喜んでもらいたい」「売上を伸ばしたい」という気持ちは一緒のはず。それにも関わらず、どうして意見が対立してしまうのか。今回は、いろいろある原因のなかでも、特に多い「同じゴールを目指しているのにアプローチが違うケース」の解決方法についてご紹介します。

なお、この記事は、対立中の当事者ではなく、対立に巻き込まれている方に向けて書いています。同じ境遇にある方が、社内対立を解消するきっかけになれば嬉しく思います。

詳細を見る

「正しさ」を手放して、リーダーシップを発揮する!皆の意見を意思決定に役立てるコミュニケーション術とは?

こんにちは。コンサルタントの亀田です。

突然ですが、経営者やECチームのマネージャー・リーダーを任されている皆さん、「リーダーは正しくなきゃいけない」と思っていませんか?

リーダーになるような人は、もともと知識が豊富でスキルがあり、プレイヤーとして有能だからこそ、今のポジションにあると思います。
しかし、変化の激しい時代には、どんなに経験があっても「正解がわからないこと」がほとんど
それなのに「正しいこと」を前提として、指示を出すのは無理がありますし、何よりリーダー自信も辛いですよね。

そこで、今回は、「正しさ」ではなく「役割」に基づいたリーダーシップのあり方と、チーム皆の意見を最大限に引き出すコミュニケーション術をご紹介します。
チーム内のコミュニケーションや、チームビルディングに悩んでいる方は、ぜひ今回の話を参考にしてみてください。

詳細を見る

もう風化させない。「ひらめき」を形にするアイデア整理の4つのコツ

こんにちは。コンサルタントの石黒です。

アイデアやひらめきを形にしようとした時、相手に無秩序に伝え、実は混乱を招いていることがよくあります。
どんなにいいアイデアであっても、誰にも伝わらず、形にならなければ風化してしまうばかりです。もったいないですよね。

そこでこの記事では、アイデアやひらめきを形にするための、アイデア整理のコツをわかりやすくご紹介します。
アイデアには自信があるのに「伝えたいことがうまく伝えわらず、形にならない」とお悩みの方は、ぜひ試してみてください。

詳細を見る

メルマガのマンネリ対策で売上UP!簡単な上達のポイントとは?「手軽かつ新鮮なメルマガ」で売れた事例とともに解説

こんにちは!コンサルタントの槐です。

今回は、メルマガのマンネリ対策についてご紹介します。
毎日忙しい中でメルマガを配信していると、「ポイントがお得」「イベントでお得」といった、いわゆるお得系メルマガばかりになりがちですよね。

でも、売れているお店のメルマガを読んでいると、お得情報の訴求以外にも、多彩なバリエーションがあります。とはいえ、「忙しくて、メルマガのバリエーションを考える余裕がない」「正直面倒だし、負担…」と感じる方もいるかもしれません。

そこで今回は、忙しいなかでも簡単にメルマガのバリエーションを増やす方法と、実際に売れたメルマガ事例を2つご紹介します。

詳細を見る

生産性が3割増!小規模メーカーECを窮地から救った「鉄板の業務改善手法」とは?

こんにちは、亀田です。今回のテーマは「製造ラインの効率化」です。

製造直販をしている事業者の方は多いですよね。実際に私たちが支援しているネットショップの中にも、自社でモノを製造している方がたくさんいらっしゃいます。

私たちは生産管理のコンサルタントではありませんが、製造直販をしているクライアントに、ある簡単な考え方と漫画を一冊紹介したところ、生産性が1.3倍に伸びたケースがありました。つまり100個生産していたのが、130個生産できるようになったというわけです。

今回は、この「生産性30%増」という、すばらしい成果が出た事例についてご紹介します。考え方や方法は非常にシンプルなので、製造に関わる方だけでなく、多くの方にお役立ていただけると思います。ぜひ参考にしてみてください。

詳細を見る

販売サイクルを停滞させる「滞留在庫」を処分したい!でも安売りはしたくない…そんな時の秘策とは?

こんにちは、コンサルタントの槐です。

滞留在庫となった商品の処分は、なかなか悩ましいものですよね。
「現金化するにしても、なるべく高く売りたい」「でも、通常価格より安く売っているのをお客様には見られたくない」というのが、正直なところでしょう。

そこで提案したいのが、メルカリやヤフオクなど、CtoCサービスの活用です。
一つひとつお客さんとやり取りして販売するのは手間がかかりますが、お店のイメージを損なうことなく、滞留在庫を効率よく販売することができます。今回は、その際の依頼のコツや値付の仕方などについて紹介します。

詳細を見る

長く売上が停滞している…。そんな悩みの解決策は「倉庫の片付け」だった!?

こんにちは、コンサルタントの石黒です。

今回のテーマは、売上が停滞している時の思わぬ解決策についてです。
「一般的な売上アップ系の施策を色々と試したけれど、一向に成果に結びつかない…」。あの手この手を尽くしても成果がでない…辛いですよね。

そんな風に売上が伸び悩んでいる時は、もしかしたら全く違うところに突破口があるかもしれません。そしてその突破口は、実は「掃除・片付け」にある可能性があるんです。

実際に弊社がご支援しているネットショップで、そうした事例が複数ありましたので、ご紹介します。

詳細を見る

「利益もない、時間もない…」忙しいのに売れない状況を抜け出す打開策とは?

今回は「利益が出ていないし、時間もない。そんな時、一体どうしたらいいか?」という話です。

前提として、売上アップと時間の余裕捻出は、交互にやっていく必要があります。しかし、儲かっていないから時間の捻出に投資できない…という状況に陥ってしまう場合があります。

そこで、「なぜこういう状況になってしまうのか」という問題の構造をお伝えし、それを打開するための具体的な方法をお伝えします。特にこういう状況に身に覚えがある方や「耳が痛い…」という方は、ぜひ読んでみてください。

詳細を見る

伸びている会社は知っている。「効率化」と「絶対に削らない仕事」のバランス

今回は、あるクライアントさんの成功事例から、業務の効率化をしすぎずに、事業が成功しているケースについて、お話したいと思います。

忙しい経営者の方にとって、業務効率化は重要なテーマですが、効率化も行きすぎると副作用が起きることもあります。そこで、今回は「時間配分や業務効率化は大事だけど、こういうところは効率化し過ぎてはいけないよね」という塩梅を解説します。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

値引きや広告に頼らない販促施策を中心に、小さな会社や1人事業のための業務改善・組織運営術など、経営全般の支援をしています。

RSS登録メルマガ登録

当社について

Eコマースの運営ノウハウ本を出版し、16回以上増刷されて業界で1位のベストセラーとなりました。

弊社の知見や取り組みは、NHKなど多くのメディアでも紹介されています。

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」