ネットショップの業務効率化 の記事一覧

「ページに書いてあること」でクレームが!ネットショップが忘れがちな”当たり前の対策”とは

今回は、お客さんからのクレームや問い合わせに、「それ、ページに書いてあるんだけどなぁ」と思いながら対応したことがある人向けのお話です。

  • ページを読んでから問い合わせて欲しい…
  • お客さんの問い合わせの手間もどうにかしてあげたい…
  • 正直、勘違いでのクレームや低評価レビューは勘弁して欲しい…

よくあるこうした悩みは、とある「当たり前の対策」で、スッキリ解消できるかもしれません。 「忙しくて余裕がない1人店長さん」にこそオススメです。不要なクレームや問い合わせを減らして、気持ちも仕事も楽にしちゃいましょう!

詳細を見る

RMSリニューアルで使いづらくなった方へ、解消方法を教えます

この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。
今年1月に、楽天RMSのデザインがリニューアルしましたね。
このデザイン変更によって、ちょっとした使いづらさを感じたり、作業スピードが落ちてしまった店長さんはいないでしょうか?

使い慣れてしまえば気にならなくなるものですが、毎日使うものだからこそ、こういう「ほんのちょっとの使いづらさ」の放置が、無駄を生み出します。結果、年間で見ると、意外と馬鹿にできないロスタイムになってきます。
なお、自覚がないだけで、多くの方できっと、このロスタイムが生まれてしまっているように感じています・・・。

そこで本日は、「慣れ」で解決するのではなく、誰でも簡単に取り入れることができる「RMSの使いづらさの解消方法」をお教えします。

詳細を見る

自分を後回しにしてしまう人が陥りがちな「タスク地獄」脱出法

こんにちは、川村です。仕事が大量にあって、保留や後回しがどんどん増えて、把握できないほど散らかって、「なんでこんなやりかけの作業が多いのか」「どれも完了してない」なんてことはありませんか。

今回は「散らかしてしまう心理」を自己観察しながら、「散らかさない方法論」について考えてみます。

詳細を見る

「楽天ペイ」って結局何?これだけは押さえておきたい!3つの影響

今日は、「楽天ペイ」(楽天市場決済)の話をします。

現在、楽天出店者への「楽天ペイ」導入が始まっていますが、内容は把握していますか?
楽天ペイとは何か、知らない方に向けてざっくり説明すると、

(1)楽天全ショップの決済方法が統一される
(2)対応クオリティの均質化のために、楽天市場が決済業務を代行する

という仕組みのことです。楽天市場の全店舗に導入されます
楽天ペイが導入されると、業務フローの変化や、場合によっては料金が上がります。

私たちの周囲では1%程度のコスト増となるケースが多かったですが、ぜひご自分で試算してください(後述)。

なので、切り替わる前に、早めに把握しておくに越したことはありません。でも「よく分からないから、後で見よう」と、放ったらかしのままにしている楽天店長さんも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「忙しくて読む暇が取れない」という方に向けて、楽天ペイで「便利になる点・変わる点」や「お金回りの懸念点」など、重要な情報をかいつまんで紹介します。

※追記:「楽天ペイ切替え時に注意するポイント」「後払い決算導入の注意点」について、別記事にまとめました。以下からご覧ください。

詳細を見る

ウチのページのパクリじゃん!ネットショップの画像・文章が盗作されたときの対処法

ウチのページのパクリじゃん!ネットショップの画像・文章が盗作されたときの対処法

自分の作った画像や文章が、別の誰かに真似されているのを見つけた経験はありますか?

1枚の商品画像・1つのキャッチコピーであっても、時間をかけてゼロから作ったものがパクられるのは、良い思いがしないですよね。本当に悲しいし、だんだんと憤慨が湧いてくるものだと思います。 とはいえ、事を大きくして面倒を抱えたくない気持ちもあり、泣き寝入りしている・・・という方も多いのではないでしょうか?

そこで、このブログでは、ネットショップ店長さんが盗作トラブル(著作権侵害問題)に直面した際の「対応策」をまとめました。 簡単にできるものから順番にご紹介します。

これが正解というものではありませんが、自店が取るべき対応を考える際の、参考にしていただけますように・・!

なお、画像や文章を盗作されたときの対応ついて、チェックリストをご用意しました。 まずダウンロードして、ご覧になりながら、記事本文を読み進めて下さい。

詳細を見る

その忙しさからいまこそ脱出!人に仕事を振るコツ

こんにちは、コンサルタントの小堤です。

仕事がいっぱいあるから猫の手も借りたい!でも、人に頼めない!部下やパートさんは(申し訳なさそうな顔をしながら)早々に帰っていく…

毎日残業続きという方、多いのではないでしょうか?

今回は、仕事をたくさん抱えて忙しい方に向けて、「人に仕事を頼めない理由」を分析し、やるべき仕事に集中できる・早く帰れるなど、やりたいことが出来るようなる「仕事の切り出し」のお話をしてみます。

詳細を見る

コピー用紙が切れたのに、誰も注文していない!なぜだ!「職場の公共タスク」を考える

オフィス環境改善

こんにちは、コンサルタントの味藤です。

「キッチンやトイレや会議室を、こまめに片付ける」 「トイレットペーパーなどの備品は、切れる前に補充する」 細かい話ではありますが、快適な職場で効率的に働くためには、こういった「環境を整える作業」が欠かせません

これらは、いわば「公共タスク」です。 公共ですから、『皆が心がけて自主的に対応する』のが理想です。しかし現実は、皆が「誰かがやるだろう」と思って、結局誰もやってない状態(=お見合い)になった経験はないでしょうか?

たとえば、そろそろ誰かが手配するだろうと思っていたら、トイレットペーパーが切れていた、みたいな感じです。困りますよね。大きな会社では専門部署がありますが、小さな会社では、皆で取組む必要があります。 でも実際、「敏感に気づく人」と「あまり気にしない人」にタイプが分かれますよね^^;

こういう公共タスクは、注意するのもされるのもストレスです。だって、皆が同じ意識ではないのですから。言い過ぎると、お互いに嫌な思いを抱えてしまう結果になりかねません。そんなことで人間関係に軋轢が生まれたら、不幸です。

私の場合は、「注意する事に気を揉むぐらいなら、自分で動く」という選択をしがちでした。しかし、それもなんだか不健全です。本業に支障もでますしね。

だから、考え方を変えました。「気を揉まずに済む方法」に逃げるのではなく、そもそも、どうしたら「公共タスクのお見合い」を防げるかを、真剣に考えてみたのです。

そこで今回の記事では、実際に当社であった事例を元に、特定の人に依存せず、公共タスクが滞りなく実行される具体的な工夫を紹介します。

詳細を見る

とっても簡単な「楽天https化」対応手順まとめ(常時SSL化)

楽天出店者のみなさん、「https対応(常時SSL化)」ご存じですか?大変ですよね。準備はできていますか? ご存じない方へ:すべての楽天出店店舗は、6月末までに、ページ内のリンクと画像のURLをすべて「https://」へと書き換える必要があるんです。大変です。間に合うかなあ。 今回の記事は、そんな方に向けてお届けします。既に取り組んでいる方はもちろん、「実は、何をすればいいかよくわからない」も大丈夫。「楽天https化(常時SSL化)」について、概要から具体的な作業までまとめました。

  • https化(常時SSL化)対応って何?なぜ必要?
  • 店舗タイプ別:何をしなければいけないか
  • 具体的な作業手順

さらに、対応をスムーズに進める為の「お助けツール」もご用意しました。

  • やり漏れなく対応するための「チェックリスト」
  • 作業が相当ラクになる「クイック置換ツール」

これらを無料でご提供します。是非、お役立て下さい! 詳しい使い方は後ほどご案内しますので、まずは「チェックリスト」をダウンロードし、ご覧になりながら記事を読み進めて下さい。

詳細を見る

「なぜ?」をやめたら簡単に原因究明できた話

「なぜ?」をやめたら簡単に原因究明できた話

理由がわからないときに使う言葉で、「なぜ?」「どうして?」というものがあります。ビジネスでもプライベートでも、この言葉で原因を究明し、事にあたられる方も多いかと思います。

しかし、ときどき、「なぜ?」では、うまく原因を引き出せないことがありませんか。

たとえば、「なぜ、締め切りに間に合わなかったの?」と相手に聞いても、「対応する時間がありませんでした」といった”原因っぽい答え”しか出てこない的な。 ゆっくり時間をかけて考えれば、また具体的な原因も出てくるのでしょうが、とはいえ、忙しいとなかなかそうも行かないもの。

そこで、今回は「なぜ?」と全く変わらない手間と時間で、原因を数倍は究明しやすくする(かもしれない)、あるテクニックをご紹介します。

誰でも、いますぐ簡単にできますので、ぜひ試してみてください。

詳細を見る

「ネットショップの配送遅延対応」2つのコツ。店長がクタクタにならない工夫とは?

こんにちは。コンサルタントの味藤です。 本日は、ネットショップ運営トラブルの代表格「配送遅延」と、ショップ側でできる対策についてお伝えします。 さて、「どうしようもない遅配」って結構ありますよね。

  • 首都圏に大雪が降った
  • 貨物が集中し、運送会社でキャパシティオーバーが起きた

…そして、お客さんからの問い合わせ・クレームの嵐! トラブル対応業務が膨れて、通常業務もままならず、更にトラブルが増える・・・悪循環にハマってしまう方も多いのでは。私も、店長時代は何度もそうなりました。 でも、対策はあります。遅配は防げなくても、お客さんの不安を抑え、問合せやクレームを減らす「工夫」は出来るはず。 今日は、そのためのお話をさせて下さい。すぐに使える事例やテンプレートもご用意しました。

お役に立つようでしたら、この記事を社内で回覧したり、店長さんや問合せ担当の方にお渡しください!

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

値引きや広告に頼らない販促施策を中心に、小さな会社や1人事業のための業務改善・組織運営術など、経営全般の支援をしています。

RSS登録メルマガ登録

当社について

Eコマースの運営ノウハウ本を出版し、16回以上増刷されて業界で1位のベストセラーとなりました。

弊社の知見や取り組みは、NHKなど多くのメディアでも紹介されています。

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」