今回は、上司から色々と仕事を依頼される方向けのお話です。忙しいときでも、「自分の時間を確保しつつ、仕事に穴を開けず、上司の期待に応える方法」についてお伝えします。
「上手に仕事を頼みましょう」とはよく言いますが、逆に仕事を頼まれる立場の場合、どのように対処すればいいか悩んだり疑問に思ったりすることがあるかもしれません。そのような疑問にお答えします。
頼まれた仕事で一度でも悩んだ経験のある方は、すぐ実践でき、自分だけでなく上司の方のためにもなりますので、ぜひ実践してみてください。
コマースデザイン スタッフブログ
今回は、上司から色々と仕事を依頼される方向けのお話です。忙しいときでも、「自分の時間を確保しつつ、仕事に穴を開けず、上司の期待に応える方法」についてお伝えします。
「上手に仕事を頼みましょう」とはよく言いますが、逆に仕事を頼まれる立場の場合、どのように対処すればいいか悩んだり疑問に思ったりすることがあるかもしれません。そのような疑問にお答えします。
頼まれた仕事で一度でも悩んだ経験のある方は、すぐ実践でき、自分だけでなく上司の方のためにもなりますので、ぜひ実践してみてください。
こんにちは、コンサルタントの亀田です。
今回のテーマは、「セールイベント」との付き合い方について。
私たちはECコンサルタントという職業柄、クライアントさんから「モールのセールイベントって、参加した方がいいんですか?」という相談を受けることがあります。
この問いに対する回答としては、一律に同じ答えがあるものではなく、ケースバイケースで検討する必要があります。そこで今回は、みなさんがセールイベントに参加するかどうか、判断する際のヒントをお伝えします。
コマースデザインでは、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶ研修「EC運営ステップアップコース」を開催しています。
EC事業運営のノウハウ(戦略、販促、分析、組織、効率化、AI活用など)を3ヶ月で一通り学べるので、「独学では10年くらいかかりそうな内容を、たった3ヶ月で学べた」とご好評いただいてます。2023年4月〜7月に第一回を開催し、10月にスタートする第二回も満員となりました。
そこで今回は、第一回の研修を受講いただいた、株式会社レガールファクトリーの竹内美由希さん、近吉久未子さんに、コマースデザインの山本と石黒がお話をうかがいました。研修を申し込んだ理由や、実際に参加してみてどうだったか、研修内容を実務に活かすまで、詳しくお聞きしました。
こんにちは、川村トモエです。
今回は、当社のコンサルティング会員である、株式会社 高千穂ムラたび(宮崎県西臼杵郡)の佐伯さんにお話を伺いました。
突然のEC担当就任とコロナ禍が重なり、弊社にコンサルティングを依頼された佐伯さん。以前は外回りの仕事が多く、PCに向かうECの業務には苦手意識がありましたが、担当コンサルタントのアドバイスが売上につながったことにより、積極的にECに取り組めるようになったと言います。
ECの成長により、コンサルティング依頼前と比較して、全体の売上は10倍に。背景には、ECの販促施策だけでなく、バックオフィスや製造現場の業務改善を、現場で自ら継続して行っていることもあります。
ECをきっかけに、さまざまな部署の業務効率化が、現場が自走する形で行われている秘訣とは?ぜひお読みください。
こんにちは。セミナー事業部の葉山です。
現在、参加者募集中の3ヶ月集中研修「EC運営ステップアップコース」、続々お申込を頂いております。
先日、無料の説明会を開催したのですが、「日程があわず、参加できなかった」というお声を頂きましたので、説明会の動画を公開することにしました!また動画だけではなく、説明会の内容を文面でも紹介します。司会と講師のやり取りをお読みください。
参加を検討されている方は、ぜひ検討の参考になさってください。
こんにちは。セミナー事業部の葉山です。
弊社では今年、新サービスの3ヶ月集中研修「EC運営ステップアップコース」をリリースし、第一回を4月~7月にかけて実施しました。告知して短期間で満席となり、参加できなかった方に申し訳なかったのですが、第二回の開催も決定しています!(現在、ふるって申込を受付中です)
そこで今回は、このセミナーがどんな内容なのか、実際に研修を受けている受講者さんの感想をご紹介します。
「気になっているけど、どんな雰囲気なのかな?」
「これまで独学だったから、ECについてきちんと学ぶために参加してみようかな?」
「実際に受けた人の感想を知りたい」
など、この研修に少しでもご興味があれば、ぜひ読んでみてくださいね。講師からのメッセージもあります!
メルマガもやった、LINEもやった、SEOもやった、SNSもやった、でも売上が…。
このように「うちのネットショップはもう頭打ちなのか?」とお悩みの店舗さんもいるかもしれません。しかし、コンサルタントから見れば、まだまだ伸びしろがある店舗もたくさんあります。ECの伸びしろの見つけ方と伸ばし方について、コマースデザインで10年のコンサル歴を持つ、ECコンサルタントの石黒に聞きました。
こんにちは、川村トモエです。
今回は、当社のコンサルティング会員である、株式会社辰正丸(新潟県新潟市)の黒崎さんにお話を伺いました。
黒崎さんはテレビ局勤務の後、海鮮食品加工業を営む実家に戻りますが、その直後に代表である父親から「今月の売上が4万円しかない」と告げられます。
ネット直販に活路を求め、新商品「いかのふっくら焼」が生まれました。それがSNSでバズり、テレビに取り上げられたことで見事、起死回生からの大逆転を遂げました。
コロナ禍を経て、事業の柱のひとつであったリアル催事を縮小、今後は卸とネット直販に注力していくとのこと。
コマースデザインにはネットに限らず、ビジネス全般について相談できるパートナーであることを期待してくださっています。
ネットがひとつの販路として確立した今、それだけでは差別化できません。
「事業の柱を見直し、骨組みを立て直したい」と考える方にとってヒント満載の記事となっています。
ぜひご一読ください。
こんにちは。コンサルタントの石黒です。
今回は、失敗しないネットショップリニューアルの考え方をお伝えします。
ネットショップのリニューアルはなかなか厄介ですよね。お金も時間もかかる割にそこまでの「大きなメリット」があるわけではないですし、やってもすぐ売上が伸びるわけでもありません。でも再送りにしていると、明らかに古い感じのお店になってしまうので、やらない訳にもいかない悩ましい問題です。
リニューアルして効果があればいいのですが、「逆に売れなくなる」など失敗してしまうパターンもあります。さらに本店の場合には、「やり方を間違えると、検索順位が落ちてしまう」「検索上位がとれているページを失ってしまう」というリスクもあります。
でも、典型的な間違いを避けることができれば、大きな失敗は防げます。そこで押さえておくべき考え方をご紹介します。
こんにちは、川村トモエです。
今回は、楽天でブライダルインナー専門店「White Angel(ホワイトエンジェル)」を運営されている「株式会社Something Four」の櫻井 邦久さんにお話を伺いました。
ブライダル専門商品、というとどうしても対象が限られてしまい、いわゆるニッチな商品です。リアルの結婚式場と違い、ECというフィールドに立てば、ターゲットは全国各地の花嫁さん。櫻井さんは起業してからずっと、そんな花嫁さんたちのために、ブライダルインナー一筋で経営を続けてこられました。
とはいえ、楽天出店時は、ECのノウハウがゼロからのスタート。経営、運営、スタッフ…ひとりで何役もこなしながら成果を出すのは、並大抵のことではありませんが、コンサルを受け始めてからはコンサルティングの施策コツコツを続けて、着実に目標をクリアし、お店を成長させてこられました。ブライダル業界は、コロナで大打撃を受けましたが、櫻井さんはコロナの荒波も乗り越え、いまはコロナ前と比べて、収益も大幅にUPしています。
「猫の手も借りたいほど忙しいけど、人を雇う余裕がない」、「尖った店になりたいけれど、どうブランディングしていいか分からない」など、ひとり体制ならではのお悩みを抱えている方におすすめです。